※一般用(人・故人)に戒名とは亡くなられた方につける名前だと思われていますが、 本来は生前に授かる仏教徒としての「生者の名」即ち、 生きているうちに受ける名前でもあります。
最近ではペットのお墓だけでなく、ペット位牌やペット仏壇、ペット手元供養品も数多く取り揃えられるようになっています。
■ ペット戒名や一般用(人・故人)戒名の構成概略
※一般用(人・故人)通常の例
戒名の概略
|
![]() |
戒名は、院(院殿)号・道号・戒名・位号という構造から成り立ちます。
一般的には道号・戒名・位号の場合が多く、院号や院殿号は、仏教の信仰心の厚い信者につけられたり、大名藩主、その夫人、大臣・知事などや、仏教・教団・菩提寺・世界・国家・地域社会に貢献をした人につけられます。
|
戒名の院号
(いんごう) |
![]() |
院号とは天皇が退位隠居された御所を○○院と称したことから始まったといわれています。 院とは立派な屋敷のことをあらわし、お寺を建立するほど仏教に対して貢献した人に院号が与えられるのものです。
|
戒名の院殿号
(いんでんごう) |
![]() |
院殿号とは足利尊氏が皇族にならって「等寺院殿」という屋敷の名前を戒名の上につけたことから始まったといわれています。 文字数が多く、豪華な印象から院号よりも上と現代では解釈されていますが、 院号と同様に仏教に対して相当な寄進や尽力をした人で、さらに高徳の人に対して与えられる尊称が院殿号です。
|
戒名の庵号
(あんごう) |
![]() |
庵とはいおりのことで「草や木を結んで造った粗末な家のこと」をいいます。 戒名における庵号は院号に次ぐ尊号として付けられることが多い。 |
戒名の軒号
(けんごう) |
![]() |
軒とは建物の意。その人のすんでいた場所を表す言葉で、戒名のおける軒号は院号につぐ称号とされています。 |
戒名の斎号
(さいごう) |
![]() |
斎とは居室のこと。その人の住んでいた場所をあらわす言葉で、戒名における斎号は院号につぐ称号とされます。 |
戒名の道号
(どうごう) |
![]() |
本来は、位の高い僧侶をあらわす名前です。 道号には主に生前のその人の性格や功績、趣味や特技などを讃える意味の文字を組み入れたり、季節観を入れたりします。また地名や家名を入れることもあります。 |
戒名・法名・法号
(かいみょう・ほうみょう ほうごう) |
![]() |
生前の故人の名前からを取って使います。 浄土真宗では戒名は法名といいます。 法名は、必ず「釈(女性は「釈尼」)」という文字が使われます。 日蓮宗では戒名は法号といいいます。 |
戒名の位号
(いごう) |
![]() |
仏教との階級を表します。 |
※一般用(人・故人)通常の例、戒名の位号
戒名の居士
(こじ) |
![]() |
もともとサンスクリット語で、長者の意味を持つ。信仰心があり宗教活動に貢献する人にささげられます。 居士の上に大の字が冠せられると男性には大居士と表され最高位になる。 |
戒名の大姉
(たいし) |
![]() |
男性の居士と同格の尊称です。 大姉の上に清の字が冠せられると女性には清大姉と表され最高位になる。 |
戒名の信士
(しんじ) |
![]() |
五つの戒律を守る仏弟子に与えられる称号です。 戒名ではこの位号が一般的だとされています。 清の字が冠せられると男性では清信士と位が高くなります。 |
戒名の信女
(しんにょ) |
![]() |
男性の信士と同格の称号です。 清の字が冠せられると女性では清信女と位が高くなります。 |
戒名の禅定門
(ぜんじょうもん) |
![]() |
仏門に入って剃髪をしたものを指す言葉で、禅定門士・禅定門尼の略語です。 禅定門の上に大の字が冠せられると男性では大禅定門と位が高くなり 院殿号を併用されることが多くなります。 |
戒名の禅定尼
(ぜんじょうに) |
![]() |
男性の禅定門と同格の尊称です。 禅定尼の上に大の字が冠せられると女性では大禅定尼と位が高くなり 院殿号を併用されることが多くなります。 |