ペット葬儀社、ペット火葬社、ペット霊園、動物霊園に連絡するなど
スポンサーリンク
悲しい出来事は、突然おこります。ご遺族、お身内がやらなくてはならないことが沢山あります。 お通夜、葬儀、お葬式、法事、法要まで、全体の流れを把握していただくとで、落ち着いて手配ができるのではないかと思います。ここではペット葬儀・ペットお葬式の流れと手順およびマナーなどの概略をご説明いたします。
生前から飼い主やお身内の方がペット葬儀社、ペット火葬社、ペット霊園、動物霊園や役場などと事前に相談されるのが最善だと思います。
まず、ペット葬儀社、ペット火葬社、ペット霊園、動物霊園に連絡するところから始まります。 業者の探し方は、タウンページを使うのも良いですし、かかりつけの動物病院 があればそこから紹介してもらえることもあります。知り合いの飼い主 やインターネットの口コミ情報から探すのもよいでしょう。 ご家族で葬儀の日取り、ご予算、葬儀へのご希望などを話し合われた上で連絡されることをおすすめします。 連絡する際は、必ず要望や疑問点などを箇条書きにしたものと、筆記用具を用意して下さい。 余裕があれば、もしもの時に備えて事前に葬儀業者やペット霊園を調べたり、 見積もりを出してみると良いでしょう。不謹慎だと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、 事前に準備をすることで、慌てることなく、飼い主のご希望にあった葬儀社を探すことが出来るでしょう。
・ ペットが亡くなってからお通夜、葬儀、法要までの流れ及び葬儀の流れの概略です。
■ ペット火葬の種類などです。
ペット葬儀社、ペット火葬社、ペット霊園、動物霊園専門業者に葬儀を依頼する場合、 だいたい4種類の葬儀の種類があります。
ペット合同葬
僧侶が読経しお葬式終了後、お別れします。その後、他のペットと一緒に火葬します。 火葬が終わると寺院で納骨しお墓に入れて供養します。お骨を拾うことや火葬に立会うことはできません。
ペット個別葬
僧侶が読経しお葬式終了後、ペットを個別に火葬します。その後、納骨しお墓に入れ供養します。お骨上げは業者が行います。 納骨をせずに、ペットのお骨を持ち帰ることも可能です。
ペット立ち会い葬
僧侶が読経しお葬式終了後、ペットを個別に火葬します。。希望者はご自身でお骨上げをすることも可能です。 もちろん、ペットのお骨を持ち帰ることもできます。
ペット自宅葬
自宅に移動火葬車で出張してもらい、葬儀、火葬を行います。お気に入りの散歩コースで 火葬することもでき、人気があります。 しかし、ずさんな設備しか持ち合わせていない業者もあり、 悪臭や煙でご近所とトラブルになり、問題となったりします。 自宅での訪問火葬を選ぶ際には、きちんとした設備と技術を持った ペット葬儀社、ペット火葬社、ペット霊園、動物霊園専門業者を選びましょう。
また、最近では、ペットの葬儀に知人やペットと親しくしてくれた方を呼ぶことも珍しくありません。 ご近所の散歩仲間などが来てくれたら、ペットもきっと喜んでくれますね。 自宅に祭壇を設け、僧侶による読経後、火葬をするというサービスも増えています。
▼ 下記は、一般用(人・故人)通常の葬儀、葬式の流れや手順です
■ ペットではなく一般用(人・故人)が死亡してからのおおまかな流れは下記のとおりです。
1.死亡宣告から葬儀・告別式を終えて火葬までの流れです。
・死亡宣告 → 死亡届 → お通夜 → 葬儀・告別式 → 火葬 → 還骨法要
2.初七日から年忌法要までの流れです。
・初七日 → 四十九日・忌明け → 納骨 → 初盆 → 年忌法要
■ ペットではなく一般用(人・故人)が死亡してから初七日までの日程の概略です。
初七日までの日程を決める前の予備知識です。
・仏滅、友引などの六曜を確認します。
友引は縁起が悪いから葬儀を行わないという諸説がありますが、実際には火葬場が友引に休みである場合もあり、葬儀は行いません。しかし通夜は友引でも行います。
葬儀が友引にあたってしまう場合には1日ずらして一日目を「仮通夜」とする場合もあります。仮通夜は近親者のみで執り行います。※葬儀社などと事前打ち合わせされるのが最善です。
・火葬場の予約状況を確認します。
葬儀業者などに相談して火葬場の予約状況を確認します。
ペットではなく一般用(人・故人)が死亡してから初七日までの最短の場合の日程
死亡してから葬儀までの日程の概略 | |
---|---|
1日目(死亡当日) | 納棺 |
2日目(翌日) | 通夜 |
3日目(翌々日) | 葬儀・告別式・火葬 → (初七日の法要までこの日に行う方も多いです。) |
葬儀、一般例
葬儀、直葬例
■ ペットではなく一般用(人・故人)葬儀社への依頼について
ご遺族、お身内はどのような葬儀を行いたいのかがポイントです。
葬儀、葬式を行う下記の項目を決めることです。葬儀社との打ち合わせの時に役立ちます。
・ 葬儀の規模(直葬、家族葬、密葬、標準葬など)
・ 葬儀の予算
・ 宗教は。仏式・神式・キリスト教・その他の宗教・無宗教の葬儀
・ 葬儀の場所
・ 葬儀の日程
■ ペットではなく一般用(人・故人)葬儀社を選ぶときのポイントなど
病院などや知人の紹介から葬儀社、葬儀業者を選ぶ方法もありますが、その葬儀社がご遺族、お身内たちが求めている葬儀社かどうかは分かりません。 葬儀社、葬儀業者が、ご遺族、お身内たちの要望を満たしてくれるかどうかです。
いずれにせよ、葬儀社、葬儀業者を1社から3社から見積ったり実際に話をしたりしてみて決めるのが後悔が少ない方法と思われます。 葬儀社、葬儀業者との話し合いの中では以下のことに気をつけてみてください。
・ 葬儀社、葬儀業者が、ご遺族、お身内の要望を汲み取るのに積極的かどうかです。
・ 葬儀社、葬儀業者が、明確な複数の見積書などを示してくれるかどうかです。
・ 葬儀社、葬儀業者の、提案がご遺族、お身内の要望に沿ったものになっているかどうかです。
・ 葬儀社、葬儀業者が、過去の葬儀事例を見せてくれるかどうかです。(要望例をあげ尋ねてみる)
・ 葬儀は担当者によっても大きく変わりますので、担当者の人柄によって選ぶことも一つの方法です。
■ ペットではなく一般用(人・故人)葬儀社に明確な見積書を出してもらう
葬儀社が出してくる見積で、葬儀一式や基本プラン(セット)というのは葬儀にかかる総額ではないことが多々あります。そして、葬儀社の見積書の各項目の価格が自分たちの要望に沿っているか内容を確認することも大切です。後々問題が起こらないように、予め下記のような質問をします。
・ 葬儀見積書にはお布施、香典返し以外のすべてが入っていますか?
・ 葬儀見積書以外では他にどのくらいの予算がかかりますか?
・ 葬儀見積書には何が含まれていて、何が含まれていませんか?
・ この葬儀見積書の内容で、私たちがお伝えしたような葬儀ができますか?
突然おこる悲しい出来事は、葬儀というなじみの浅い経験事ですから、葬儀社の言うことを鵜呑みにするのではなく、常識で値段を判断して高いと思う内容については話して、双方の考えていることをすり合わせていきます。
たとえば、祭壇のグレードは、パンフレットや紙面の文章では分かりづらいので、実物があれば見せてもらいましょう。返礼品や料理に関しても何が出るのか確認して、ご遺族、お身内たちの希望を確認しておくと間違いがありません。
葬儀予算を考える際は、全体の予算から必要な項目の順に金額を差し引いていくと希望に近いものができやすです。
さらに、葬儀予算を抑制したいときには下記のことができないかどうか見直してみます。
・ 葬儀に、本当に必要でないものは削る。
・ 葬儀の会葬者を減らす。
・ 葬儀の個々の品目のランクを下げる。
葬儀見積書は、それが全てかどうか、それでやりたいことができるのかどうか、を、ご遺族、お身内たちが主導で丁寧に確認します。
■ ペットではなく一般用(人・故人)最近増えている家族葬で行う場合ついて
葬儀の家族葬は、ご遺族、お身内を中心にした葬儀のことです。厳密な定義はありませんが、葬儀運営をできるだけ簡単にして負担の少ない形で済ませてご遺族、お身内でゆっくりとお別れするという意味合いで使われることが多いです。
家族葬の規模としては、家族や親族、親しい友人の範囲だけの葬儀ということになります。家族葬は規模による分類に位置づけられています。
そして、宗教的な意味合いはありません。仏式であれば僧侶、神式あれば神職、キリスト教であれば牧師あるいは神父にお願いして葬儀をします。
家族葬の要点を押さえておきましょう。
・ 葬儀に、誰を呼ぶのかを慎重に決める必要があります。
・ 葬儀が低予算で済みます。
・ 生前の本人をよく知る人たちだけで親密な葬儀になります。
・ 葬儀に、呼ばない人には失礼のないような形でお知らせする必要があります。
葬儀、葬式は、人生で1回しかできませんので、予算だけでなく様々な人間関係を考えなければならないことも十分にご留意ください。
そして、もう一つ大切なことは、斎場および葬儀社選びです。家族葬は少人数で行うものですので、斎場は小さい場所で十分です。それゆえ祭壇もそれほど立派なものも必要ありません。葬儀社は、そうした斎場、および祭壇を提案し、小規模の家族葬でも誠実に対応してくれる葬儀社、葬儀業者を選ぶことが重要です。
■ ペットや、一般用(人・故人)死亡の確認と死亡診断書の作成は次のページで説明します。