ペットお通夜、葬式、葬儀、法事、法要の服装の作法やマナーについて解説します。
悲しい出来事は、突然おこります。ご遺族、お身内がやらなくてはならないことが沢山あります。 お通夜、葬儀、お葬式、法事、法要まで、全体の流れを把握していただくとで、落ち着いて手配ができるのではないかと思います。ここではお通夜、葬式、葬儀、法事、法要の服装の作法やマナーについての概略をご説明いたします。
生前からお身内の方が葬儀業者や役場などと事前に相談されるのが最善だと思います。
お通夜なので黒色系でない地味な服装でも決して悪い事ではありませんが、非常に目だってしまいます。
お通夜およびお葬式、葬儀は、それぞれについて、服装にもしきたりがあります。
■ ペットや一般用(人・故人)お通夜の服装は、喪服でなくても地味な服装であれば構わないです。
ペットお通夜の服装は、地味な服装であれば構わないです。
▼ 下記は、一般用(人・故人)通常のお通夜から法事までの流れです。
最近、お通夜に弔問される方を見ますと、喪服を着ておられるように思います。
当然、喪服がいけないとは思いませんが必ずしもそうでなくてもいいとも思います。
訃報を知り、取り急ぎ弔問に駆けつけるのですから、平服のほうが逆に自然であるとも思います。
地味目な服装が望まれると思います。また、葬式、葬儀、告別式には喪服が基本ですが、どうしても間に合わない時には、参列しないより平服でも地味な服装で参列するほうがいいと思います。
お通夜の服装の作法やマナー |
---|
・男性の通夜の服装 お通夜でしたら取り急ぎ参列するのですから平服で差し支えありません。会社の事務服や現場の作業服でこられる方もおられます。 男性は、基本的に黒の礼服となりますが、会社などからお通夜に行く場合は紺やグレーのダークスーツで地味目な服装が望まれると思います。 ・ワイシャツは白系の色が望ましいです。 ・ネクタイは黒の無地を着用します。また、基本的にネクタイピンは用いない方が良いいです。ネクタイピンを用いる時は光らない物ならよいです。カフスボタンも同じです。金時計など光るものは外したほうが望ましいです。 ・女性の通夜の服装 女性は、インナーは白は避けた方が無難です。 女性は、オーソドックスな、肌を隠すデザインの服が服装が望まれると思います。 バッグや靴、ストッキングなども黒で統一します。 アクセサリーは光るものは避け、黒珊瑚、パール、ブラックパールなどをつけます。 ・ハンカチは、白か地味な色の無地のものをつかいます。傘やコート類も、できれば黒色系、なければグレーなどをつかいます。 ・靴はヒールのある黒いパンプスなどをつかいます。エナメルや爬虫類の革のものなどは差し控えます。サンダルも差し控えます。 ・長い髪は、まとめて清潔で上品な印象にします。ヘアアクセサリーも派手なものは差し控えます。 ・和服を着る場合には略礼装の「色喪服」(弔問や法事などで用いる、藤色、ねずみ、紺などの色無地三つ紋、又は一つ紋に、帯と小物を黒で統一したもの)をつかいます。 ・地域によっては、しきたりの異なる場合もあります。心配であれば、周りの人に確かめてください。 ・エプロンについては、お手伝いを、故人と近所で幼馴染で家族と気心が知れているならお手伝いをする場合も有りますが、基本的には一般弔問、関係では葬儀のお手伝いはしなくても良いです。 ・子供の通夜の服装 小学生以下の子供は、白いシャツに紺やグレーの服を合わせます。制服があれば、それを着せます。 |
ここでは、遺族側(喪主、遺族、親族)、会葬者側(弔問客)について、それぞれの通夜や葬儀告別式の服装をご説明いたします。
喪主、遺族 | 会葬者、弔問客 | |
通夜 | 通夜での、遺族の服装 | 通夜での、会葬者の服装 |
葬儀・葬式・告別式 | 葬式、葬儀での、遺族の服装 | 葬式、葬儀での、会葬者の服装 |
■ 弔問客、会葬者側の通夜に弔問する際の服装
弔問客は、通夜にはあまりきちんとした喪服でかけつける必要はありません。 むしろ<亡くなるのを待って、あらかじめ準備していたようだとも受け取れますので、喪服でなくても地味な服装であれば構わないです。これが本来のしきたりでした。 訃報を聞いて、急いでかけつけたという形となりますが、それでも派手なアクセサリーや派手な色の服は避けたほうが望ましいです。 ただし、最近は、通夜のみの弔問で済ませることも増えてきたため、喪服での出席者が多く見られます。喪服で弔問する場合には、遺族の服装よりも格上にならないようにします。
お通夜の弔問客、会葬者の服装 | ||
男性 | 女性 | |
大人 |
グレー、紺、黒の、無地のスーツ。できればネクタイも黒をおすすめします。 もし喪服で参列する場合は、上下黒のブラックスーツ。ワイシャツは白ネクタイ、靴下、靴は黒です。 |
黒、紺、グレーのワンピース、スーツなど地味で装飾の少ないものをおすすめします。 もし喪服で弔問する場合は、黒いワンピースまたは黒いスーツ。肌を多く露出するものは差し控えます。ストッキングは肌色か黒です。靴、バッグもすべて黒です。 冬場の黒いタイツは大丈夫です。 |
子供 |
学生の場合は制服で弔問、会葬します。
制服が無い場合はブレザーと白シャツに無地の黒、紺、グレーのズボンなどです。 |
学生の場合は制服で弔問、会葬します。
制服が無い場合はブレザーと白ブラウスに無地の黒、紺、グレーのスカートなどです。 明るい色のリボンや髪飾りは避けます。 |
■ 弔問客、会葬者側の葬式、葬儀に会葬する際の服装
葬式・葬儀に喪服で弔問する場合には、遺族の服装よりも格上にならないように略礼服か準喪服にします。 女性の場合は、アクセサリーは結婚指輪とパールのネックレス程度にします。
葬式、葬儀の弔問客、会葬者の服装 | ||
男性 | 女性 | |
大人 |
上下黒のブラックスーツ。スーツはシングルでもダブルでも構いません。 ワイシャツは白、ネクタイ、靴下、靴は黒、ハンカチは白です。 |
黒いワンピースまたは黒いスーツ。肌を多く露出するものは差し控えます。ストッキングは肌色か黒。靴、バッグもすべて黒にします。 |
・冬の服装 上記の服装です。女性の場合、冬場の黒いタイツでもかまいません。 ・夏の服装 夏でも上着なしや、ブラウスではマナー違反です。夏には男性は背抜きの上着や、女性は裏地のないジャケットなど、通気性の良いものを着用しても大丈夫ですし、上着のない礼服ワンピースでもかまいません。また半袖の礼服ワンピースなどもかまいません。ただし肩が出るデザインは差し控えます。 夏の葬儀について、裏方のお手伝いの場合は、半袖のブラウスでも良いでしょう。白、黒など地味なものを着用します。 |
||
男の子 | 女の子 | |
子供 |
学生の場合は制服で会葬します。
|
学生の場合は制服で会葬します。
制服が無い場合はブレザーと白ブラウスに無地の黒、紺、グレーのスカートなどです。 明るい色のリボンや髪飾りは避けます。 靴はできるだけ黒、もしくは白などです。 靴下は白、紺、グレーなどです。 |
幼稚園児以下の小さな子供にカチッとした服装をさせるのが難しいことがありますね。正式な服装ではありませんが、夏期などで、どうしても子供が暑がる場合には白・黒・紺の半袖ポロシャツ(無地かワンポイント程度のシンプルなもの)で紺、黒、グレーのズボン(もしくはスカート)なども良いでしょう。 |
■ 喪主、遺族側の通夜、葬式、葬儀、法事・法要の服装
本来、通夜では遺族は略式喪服でも良いとされていましたが、最近では正式喪服で通夜も葬儀も通すことが増えています。
葬式、葬儀の喪主、遺族の服装 | |||
男性 | 女性 | ||
喪主 | 和装 | ・正礼装 黒羽二重の染め抜き五つ紋付袴です。 |
・正礼装 黒羽二重の染め抜き五つ紋付です。 帯、帯締め、帯揚げ、草履、バックは黒です。 足袋と、半襟は白です。 |
・冬の服装 上記の服装です。 ・夏の服装 夏は絽の喪服(7月〜8月)。その他の暑い季節は単衣になります。 |
|||
洋装 | ・正礼装 モーニングコートに黒のネクタイ。ストライプのズボンを着用。カフスも黒にします。 靴下も靴も黒。ベルトのバックルが光らないようにします。 ・礼服 最近の葬儀の場合には、上記で紹介した正礼装(モーニングコート)ではなく一般的な礼服であるブラックスーツを喪服として着用する方も多くなっています。ブラックスーツに黒のネクタイ。ワイシャツは白、靴、靴下は黒です。 スーツはシングルでもダブルでもかまいません。 (ダブルの方がシングルよりも格上という俗説がありますがそれは誤りで、この両者の格に差はありません。) |
・正礼装 黒無地、 長袖の光沢のないワンピース。ワンピースやアンサンブルなどです。ベルトやボタンが光らないようにします。ストッキング、靴は黒です。 |
|
・冬の服装 上記の服装です。女性の場合、冬場の黒いタイツはかまいません。 ・夏の服装 夏でも上着なしや、ブラウスではマナーに反します。夏には男性は背抜きの上着や、女性は裏地のないジャケットなど、通気性の良いものを着用しても差支えないです。 |
|||
遺族 | 和装 | ・喪服 黒無地に五つまたは三つ紋付羽織と対の長着です。 |
・喪服 黒無地五つ紋付に黒帯です。 帯締め、帯揚げ、草履、バックは黒です。 足袋と、半襟は白です。 |
・冬の服装 上記の服装です。 ・夏の服装 夏は絽の喪服(7月〜8月)。その他の暑い季節は単衣になります。 |
|||
洋装 | ・喪服 ブラックスーツに黒のネクタイ。カフスも黒にします。靴下も靴も黒。ベルトのバックルが光らないようにします。 スーツはシングルでもダブルでも構いません。ハンカチは白、黒。なければ、紺、グレーなどです。 |
・喪服 黒無地、 長袖の光沢のないワンピース。ワンピースやアンサンブルなどです。ベルトやボタンが光らないようにします。ストッキング、靴は黒です。 ハンカチは白、黒、グレーなどです。 |
|
・冬の服装 上記の服装です。女性の場合、冬場の黒いタイツはかまいません。 ・夏の服装 夏でも上着なしや、ブラウスではマナーに反します。夏には男性は背抜きの上着や、女性は裏地のないジャケットなどです、通気性の良いものを着用しても差支えありません。 |
|||
その他 | ・子供の服装について 学生の場合は制服で会葬します。 制服が無い場合は、男の子はブレザーと白いワイシャツに無地の黒・紺・グレーのズボン、女の子はブレザーと白ブラウスに無地の黒、紺、グレーのスカートなどです。 明るい色のリボンや髪飾りは避けます。 靴はできるだけ黒、もしくは白などです。 靴下は白、紺、グレーなどです。 正式な服装ではありませんが、夏期などで、どうしても子供が暑がる場合には白・黒・紺の半袖ポロシャツ(無地かワンポイント程度のシンプルなものです)で紺、黒、グレーのズボン(もしくはスカート)なども良いでしょう。 ・赤ちゃんの服装について 小さな赤ちゃんを連れての会葬はなるべく控えたいものですが、故人が家族や親族である場合にはなかなか難しいものです。泣いたり、ぐずったりした場合に備えてなるべく席をはずしやすい場所で参列するようにします。 赤ちゃんの服装で黒を探すのは、なかなか難しいものですが、赤やピンクなどの色はやはり避けるようにします。新生児服や乳児用のベビー服の白は差支えありません。手に入るようであれば、モノトーンのものを着用します。難しければ薄い水色や、ベージュなどです。グレー色の赤ちゃん服などもあります。 |
法事・法要の際の服装 | |
遺族 | ・遺族は、三回忌までは喪服が基本です。 七回忌以降は略式喪服や地味な色の服装で構いません。 |
参列者 | ・参列者は、初七日から四十九日法要は略式喪服を着用します。一周忌以降の年忌法要の場合は略式礼服または地味な服装で。七回忌以降は、地味であれば平服でも構いません。 |