悲しい出来事は、突然おこります。ご遺族、お身内がやらなくてはならないことが沢山あります。 ペットお通夜、葬儀、お葬式、法事、法要まで、全体の流れを把握していただくとで、落ち着いて手配ができるのではないかと思います。ここでは初盆・新盆の法事、法要1までの流れや手順についての概略をご説明いたします。
生前からお身内の方がペット葬儀社、ペット火葬社、ペット霊園、動物霊園業者や役場などと事前に相談されるのが最善だと思います。
▼ 下記は、一般用(人・故人)通常の初盆・新盆の法事、法要についての流れや手順1についてです。
■ 初盆・新盆の法事、法要についての流れや手順1について。
生前からお身内の方が葬儀業者や役場などと事前に相談されるのが最善だと思います。
初盆・新盆とは、告別式を終え四十九日が過ぎてから初めて迎えるお盆のことを言います。
<はつぼん・にいぼん>と読みます。
四十九日よりも前にお盆が来た場合には、初盆の法要は翌年に行ないます。
親族、知人、友人などを招き、僧侶による読経、遺族及び参列者による焼香のあと、精進料理でおもてなしをします。
僧侶も、お盆は忙しい時期ですので、1ケ月以上前に予約を入れることをおすすめします。
■ お盆の時期に行なわれる主な行事およびお盆の行事。
お盆の行事は、一般的に7月、新暦のお盆または8月、旧暦のお盆に行なわれます。
旧暦または新暦の7月15日頃です。旧暦の7月15日は現在の8月15日頃になります。
・13日ごろに迎え火です。故人を家に迎えます。
・16日ごろに送り火です。故人を送ります。
・お墓の掃除とお墓参りなどします。
・精霊棚(しょうりょうだな)・盆棚(ぼんだな)を飾ります。
・盆提灯を飾ります。
・特に初盆・新盆の場合は僧侶を呼び供養の法要を行ないます。
お盆の風習は各地方によってさまざまです。精霊流し、を行なう地域や、灯篭流し、を行なう地域もあります。
■ 初盆・新盆の法事、法要についての流れや手順。
精霊棚は、お盆の供養の時の飾り付けをする精霊棚(しょうりょうだな)と言います。 ご先祖を供養する気持ちが大切だと思いますので、しきたりどおりにこだわることはないと思います。
精霊棚は、8月12日ごろに飾ります。位牌を仏壇から取り出し、仏壇の扉は閉めて、その前に飾り付けをします。
精霊棚は、四本足の小机に白布を敷いて代用しても良いと思います。机の後方のニ本の足にそれぞれ少し背の高い笹をくくりつけるとニ本の支柱ができます。そこに綱(つな)をわたし、盆花をさかさにつるします。また、4本の支柱を作る地域もあります。その場合は、四方に綱を張り、結界を作るとされています。
盆花を飾るには、地方によってさまざまです。栗の葉、ガマの穂、枝豆、里芋、ほおずき、粟(アワ)、桔梗、みそはぎなどです。つるさずに、花立てに盆花を飾るだけの地域もあります。
精霊棚の上のかざりつけは、中央にはご位牌を飾り、その前に仏茶器、仏飯器、高杯、さらにその前に燭台、香炉、鈴などをかざります。 最前列には旬の食べ物や供物をかざります。
お盆のお供物には、水の子というものがあります。これは洗った米にキュウリとナスのサイの目切りを混ぜたものやナスをサイの目に切ったものを蓮の葉にかざったもの、あるいは、蓮の葉に飾ったものです。蓮の葉が無ければ、お椀でも良いです。サイの目切りのナスや米は、百八つの煩悩を表わすと言われています。
胡瓜の馬は、早くお迎えしたいので、馬に乗って一刻も早くおこし下さいと言う気持ちをあらわします。茄子の牛は、滞在後は牛に乗ってなるべくゆっくりお帰り下さいという気持ちを表わしています。
盆提灯は、お盆に、霊が迷わず戻って来られるように、目印として飾ると言われています。 盆提灯には、初盆・新盆用の白提灯と、それ以降に用いる絵柄の入った提灯の2種類があります。
■ お盆の法事、法要についての流れ。
ここでは、各宗派によってお葬式・葬儀の詳細は異なりまが、仏教における一般的なお葬式・葬儀、初七日法要、四十九日法要、納骨法要、初盆・新盆の法事、法要の流れをご説明いたします。
お盆の法事・法要の準備と日程(ご遺族側)
| ||
---|---|---|
お寺の僧侶の手配、引出物の手配、食事の手配などを行ないます。 地方により、7月に行なう場合や8月に行なう場合があります。 | ||
・お盆の日程などです。 | ||
時期 | お盆に準備するものと内容です。 | |
1ケ月以上前までにします | お寺の手配 |
お盆期間はお寺の僧侶も大変忙しい時期です。 僧侶のご都合を聞き、予約を入れます。 |
12日までにします | 用意・組み立て ・初盆・新盆の場合 灯篭、盆提灯の購入や 精霊棚の組み立てや お供物の準備などします ・2年目以降 精霊棚の組み立て お供物の準備などです |
提灯を箱から出したり、精霊棚を組み立てたりします。 飾り付けはまだしません。 新しいロウソクやお線香など、必要なものは、この日までに用意しておきます。迎え火や送り火のときに用いる松などの割り木なども用意しておきます。 |
時期 | お盆に準備するものと内容 | |
13日 | お迎えの日(迎え火を焚く日) | |
・午前中 精霊棚の飾り付けや お供物・供花をします。 |
・仏壇から位牌を出し、精霊棚の中央に置きます。仏壇の扉は閉じておきます。 ・精霊棚の飾り付けや、お供物や盆花をお供えします。 |
|
・日中 お墓参りを済ませます |
・お墓まで霊を迎えに行くという地方もあります。お墓参りをし、お墓で提灯に火を灯し、できればその火を消さずに提灯を自宅まで持ち帰ります。 | |
・夕方 迎え火を焚きます 提灯に火を灯します |
・迎え火として、松などの割り木や麻幹(おがら)を焚きます。麻幹(おがら)とは、皮をはぎ取った麻の茎などです。 ・盆提灯に火を灯します。(日中、お墓から提灯に点灯して持って来た場合を除きます) |
|
14日から15日 | お墓参りと 法要と会食 |
・お盆期間中には、都合がつけば家族全員でお墓参りをします。 ・初盆、新盆に僧侶を呼んで読経を行なう法要は、14日または15日に行なわれます。 ・先祖の霊が帰ってきている間は、灯明を絶やさないようにし、お水や食べ物は毎日交換します。 |
時期 | 準備するものと内容 | |
16日 | お送りの日(送り火を焚く日) | |
・午前中 最後のお供えものをします |
・家で過ごす最後の朝なので、心をこめてお祈りをします。 | |
・夕方 送り火を焚きます |
・また来年来て下さいという気持ちをこめてお送りします。 初盆・新盆で使用した白提灯は一緒に燃やすか、菩提寺に納めます。 |
■ お盆の法事・法要の準備と流れ(ご遺族側)。
・お寺への連絡をします。 |
・初盆、新盆の場合には、なるべく早く菩提寺に連絡をします。 ・菩提寺とは、先祖代々の墓をお願いしているお寺をしめします。霊園、墓地などを利用している御家庭では、葬式、葬儀の際に世話になったお寺に依頼すると良いです。 ・念のため、白提灯の供養の仕方も確認しておきます。 |
・料理の手配をします |
・法要のあと会食がある場合には、料理の手配または用意をします。 ・仕出しなどを予約する場合には、おめでたいたべものなどの料理は避けた方がよいので、予約の際には、お盆の法事で利用しますと、告げます。 |
・案内状の手配をします |
・親族だけでお盆の法事・法要を行なう場合には、案内状ではなく電話での連絡でも差支えありません。 ・初盆、新盆だけは、親族だけでなく知人や友人たちを招いて法事・法要を行うのが一般的です。お葬式のときに記帳して頂いた会葬者名簿などをもとに案内状を出します。初盆、新盆以外は親族だけで行います。 ・初盆、新盆を、会社関係などで執り行うお盆の法要の場合には、往復ハガキや返信用のはがきを同封した封書などで、案内状を用意し、出欠をたずねます。 法事法要の案内状は、別のページで説明します。 初盆の法要の案内状は、別のページで説明します。 |
・引出物の手配をします |
・引出物はお盆の法要の参列者へのお返しの一部と考えられます。法事・法要のあとで会食を行なう場合には、その会食もお返しの一部となります。 ・のしの水引きは、黒白または双銀の結び切りにします。 ・引き出物としては、石鹸や洗剤、タオルなどの実用品や食品等が良く用いられます。遠方からの方もいらっしゃるので、かさばるものは避けます。最近はカタログギフトも増えてます。予算は、2,000円から5,000円程度が一般的です。 ・引出物ののしの表書きは、粗供養、志などとし、水引きは黒白か銀の結び切りを用います。 ・法事・法要の後、おもてなしの席を設けない場合には、折詰めの料理と酒の小壜を用意し、引出物と一緒にお渡しします。 |
・御布施・お布施などを用意しておきます |
・僧侶にはお礼の御布施・お布施をお渡ししなくてはなりませんが、僧侶が法要のあとのお食事(お斎、おとき)に同席して下さる場合には、御布施または御経料、お車代の2つを用意します。 もし、僧侶がお斎を辞退されたら、御布施または御経料、お車代のほかに、御膳料を加えた3つをお渡しします。 ・お布施やお礼の金額の目安、相場をご紹介します お布施または御経料は、初盆、新盆の場合3万円程度です お盆は、地域によりことなりますが1万円ぐらいです お車代は、5千円から1万円ぐらいです。 御膳料は、5千円から2万円ぐらいです。 ・お布施などを入れる袋の表書きは薄墨ではなく普通の墨で書きます。 半紙の中包みに入れ、奉書紙で慶事の上包みの折り方をするのが最も丁寧な形ですが、市販の白い封筒で差支えありません。郵便番号欄の無い無地の封筒でも差支えありません。 ・お布施などを直接手渡しせず、小さなお盆などに載せてお渡しします。お盆も用意しておきます。 |