悲しい出来事は、突然おこります。ご遺族、お身内がやらなくてはならないことが沢山あります。 ペットお通夜、葬儀、お葬式、法事、法要まで、全体の流れを把握していただくとで、落ち着いて手配ができるのではないかと思います。ここでは一年に満たない日数での追悼法要についての概略をご説明いたします。
生前からお身内の方がペット葬儀社、ペット火葬社、ペット霊園、動物霊園業者や役場などと事前に相談されるのが最善だと思います。
▼ 下記は、一般用(人・故人)通常の49日法要などの、一年に満たない日数で行う追悼法要、法事の時期、日程一覧です。
■ 49日法要などの、一年に満たない日数で行う追悼法要、法事の時期、日程一覧。
仏教の場合の法要、法事の種類。
法要、法事とは、故人の冥福を祈り、供養をするための仏教行事です。仏教において、亡くなってから49日間を「中陰」と呼びます。
その後一年ごとの法要を年忌法要、法事と呼びます。
この間、七日ごとに閻魔大王による裁きが行なわれ、極楽浄土に行けるかどうかの判定が下されるのが四十九日目で、この日が忌明けとされます 。
遺族は、七日ごとの裁きの日に合わせて法要を行ない、故人が成仏できるように祈ります。
法要、法事の日程を決める際、法要の日が平日にあたる場合には、直前の土曜日か日曜日にずらすのが一般的です。
一般的な忌明けは四十九日で、地方によっては、五七日(いつなぬか)が忌明けの場合もあります。四十九日を過ぎると年忌法要となります。
法要、法事のあとの会食をお斎(おとき)と呼びます。
■ 亡くなってからの日数の数え方について、ご説明しています。
仏式の場合の亡くなってからの日数や年数の数え方です。
百か日までの追悼法要は、亡くなった日を含めて数えるのが一般的です。 また、一周忌だけは満1年目におこないますが、それ以降の一年ごとの年忌法要は年数から1年(年数−年)で行ないます。
法要・法事の日程を決める際、平日にあたる場合は、直前の土日に行なうのが一般的です。
ここでは、各宗派によってお葬式・葬儀の詳細は異なりまが、仏教における一般的なお葬式・葬儀、初七日法要、四十九日法要、納骨法要、初盆・新盆の法事、法要、一周忌法事、法要についてご説明いたします。
忌日法要、法事/追悼法要、法事/追善法要、法事 日数の数え方は亡くなった日を含めての日数を数えます。
|
||
---|---|---|
法要の名称 | 時期 | |
初七日(しょなぬか) | 7日目(葬儀当日に行なうことが多いです) | |
ニ七日忌(ふたなぬか) | 14日目 | |
三七日忌(みなぬか) | 21日目 | |
四七日忌 (ししちにち,よなぬか) |
28日目 | |
五七日忌 (ごしちにち,いつなぬか) 三十五日 (さんじゅうごにち) |
35日目 | |
六七日忌 (ろくしちにち.むなぬか) |
42日目 | |
七七日忌(しちしちにちき,なななぬか) 四十九日(しじゅうくにち) |
49日目 | |
百か日忌 (ひゃっかにち) | 100日目 |
・亡くなってから百か日忌法要、法事までの時期、日程一覧です。
忌日法要、法事/追悼法要、法事/追善法要、法事の一覧
| ||
---|---|---|
法要の名称 | 時期 | 法要の内容 |
初七日 (しょなぬか) |
7日目 (葬儀当日に行なわれることが多い) |
遺族、親族、友人、知人などが参列します。僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食をします。 最近は、火葬場から遺骨が帰ってきたときに遺骨を迎える還骨勤行(かんこつごんぎょう)と一緒におこなわれることが多いようです。 |
ニ七日忌 (ふたなぬか) |
14日目 | 遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。 |
三七日忌 (みなぬか) |
21日目 | 遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。 |
四七日忌 (ししちにち) (よなぬか) |
28日目 | 遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。 |
五七日忌 (ごしちにち) (いつなぬか) 三十五日 (さんじゅうごにち) |
35日目 | 遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。 宗派によっては、この日が忌明けとされる場合もあります。その場合の法要の内容は四十九日を参照してください。 |
六七日忌 (ろくしちにち) (むなぬか) |
42日目 | 遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。 |
七七日忌 (しちしちにちき) (なななぬか) 四十九日 (しじゅうくにち) |
49日目 | 遺族、親族、友人、知人などが参列。僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食(お斎・おとき)をします。 この日が忌明けとされます。本位牌を仏壇に納め、白木の位牌を菩提寺に納めます。 この日に納骨することが多いようです。 |
百か日忌、百箇日 百か日 (ひゃっかにち) |
100日目 | 遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。 |
法要、法事が終わってからの食事の席をお斎(おとき)と呼びます。
お斎(おとき)が行なわれない場合には、僧侶による読経終了後、施主が挨拶をする際にその旨を告げ、折詰めの料理と酒の小壜を用意し、引出物と一緒にお布施などお渡しします。
一周忌法事、法要の日程を決める際、法要の日が平日にあたる場合には、直前の土曜日か日曜日にずらすのが一般的ですが、一周忌法要についてはできるだけ同月同日に行ないます。
亡くなってからの日数の数え方については、百か日までの追悼法要は、亡くなった日を含めて数えるのが一般的です。
一周忌法要だけは満1年目におこないますが、それ以降の一年ごとの年忌法要は年数から1年(年数−1年)で行ないます。