悲しい出来事は、突然おこります。ご遺族、お身内がやらなくてはならないことが沢山あります。 ペットお通夜、葬儀、お葬式、法事、法要まで、全体の流れを把握していただくとで、落ち着いて手配ができるのではないかと思います。ここでは一周忌法要、法事から三十三回忌法要、法事までに行う追悼法要、法要の時期、日程一覧についての概略をご説明いたします。
生前からお身内の方がペット葬儀社、ペット火葬社、ペット霊園、動物霊園業者や役場などと事前に相談されるのが最善だと思います。
仏教の場合の法要、法事の種類。
法要、法事とは、冥福を祈り、供養をするための仏教行事です。仏教において、亡くなってから49日間を「中陰」と呼びます。
その後一年ごとの法要を年忌法要、法事と呼びます。
法要、法事の日程を決める際、法要の日が平日にあたる場合には、直前の土曜日か日曜日にずらすのが一般的です。
法要、法事のあとの会食をお斎(おとき)と呼びます。
▼ 下記は、一般用(人・故人)通常の亡くなってからの日数の数え方についての流れです。
■ 亡くなってからの日数の数え方について、ご説明しています。
仏式の場合の亡くなってからの日数や年数の数え方です。
一周忌だけは満1年目におこないますが、それ以降の一年ごとの年忌法要は年数から1年(年数−年)で行ないます。
法要・法事の日程を決める際、平日にあたる場合は、直前の土日に行なうのが一般的です。
ここでは、各宗派によってお葬式・葬儀の詳細は異なりまが、仏教における一般的なお葬式・葬儀、初七日法要、四十九日法要、納骨法要、初盆・新盆の法事、法要、一周忌法事、法要および三十三回忌法要、法事までについてご説明いたします。
年忌法要、法事の数え方
|
||
---|---|---|
法要の名称
|
時期
|
年数の数え方
|
一周忌 (いっしゅうき) |
満1年目 | 亡くなってから満1年めの祥月命日(しょうつきめいにち)に行ないます。 |
三回忌 (さんかいき) |
満2年目 | 亡くなってからの年数 − 1年で行ないます。 ( 例 )三回忌は満二年目です。 |
七回忌 (ななかいき) |
満6年目 | |
十三回忌 (じゅうさんかいき) |
満12年目 | |
十七回忌 (じゅうななかいき) |
満16年目 | |
二十三回忌 (にじゅうさんかいき) |
満22年目 | |
二十七回忌 (じゅうななかいき) |
満26年目 | |
三十三回忌 (さんじゅうさんかいき) |
満32年目 |
一周忌法要、法事から三十三回忌法要、法事までの時期、日程一覧です。
年忌法要/一周忌法要、法事から三十三回忌法要
|
||
---|---|---|
法要の名称
|
時期
|
法要の内容
|
一周忌 (いっしゅうき) |
満1年目 | 遺族、親族、友人、知人などが参列します。。僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食(お斎・おとき)をします。 |
三回忌 (さんかいき) |
満2年目 | 遺族、親族、友人、知人などが参列します。。僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食(お斎・おとき)をします。 |
七回忌 (ななかいき) |
満6年目 | 遺族、親族で供養するのが一般的です。 一般的に、七回忌の頃から、法要の規模を縮小していきます。 |
十三回忌 (じゅうさんかいき) |
満12年目 | 遺族だけで供養するのが一般的です。 |
十七回忌 (じゅうななかいき) |
満16年目 | 遺族だけで供養するのが一般的です。 省略する場合もあります。 |
二十三回忌 (にじゅうさんかいき) |
満22年目 | 遺族だけで供養するのが一般的です。 省略する場合もあります。 |
二十七回忌 (じゅうななかいき) |
満27年目 | 遺族だけで供養するのが一般的です。 省略する場合もあります。 |
三十三回忌 さんじゅうさんかいき |
満32年目 | 遺族だけで供養するのが一般的です。 三十三回忌は弔い上げ(とむらいあげ)とも言われます。仏教では死者は33年目にはどんな人でも無罪になって極楽浄土に行くと言われています。 仏壇から戒名を記した位牌を片付け、これ以降は「◯◯家先祖の霊」の位牌を祀ります。 地域によっては、五十回忌をもって弔い上げとするところもあります。 |
法要、法事が終わってからの食事の席をお斎(おとき)と呼びます。
お斎(おとき)が行なわれない場合には、僧侶による読経終了後、施主が挨拶をする際にその旨を告げ、折詰めの料理と酒の小壜を用意し、引出物と一緒にお布施などお渡しします。
年忌法要、法事の日程を決める際、法要の日が平日にあたる場合には、直前の土曜日か日曜日にずらすのが一般的です。
一周忌法要だけは満1年目におこないますが、それ以降の一年ごとの年忌法要は年数から1年(年数−1年)で行ないます。