悲しい出来事は、突然おこります。ご遺族、お身内がやらなくてはならないことが沢山あります。 ペットお通夜、葬儀、お葬式、法事、法要まで、全体の流れを把握していただくとで、落ち着いて手配ができるのではないかと思います。ここでは葬儀費用、葬式費用の平均、相場についての概略をご説明いたします。
生前からお身内の方がペット葬儀社、ペット火葬社、ペット霊園、動物霊園業者や役場などと事前に相談されるのが最善だと思います。
▼ 下記は、一般用(人・故人)通常の仏教の場合の葬儀費用、葬式費用の平均金額や相場です。
仏教の場合の葬儀費用、葬式費用の平均金額や相場がいくらくらいなのか最近の事情をご説明します。
消費者庁は、葬儀事業者による葬儀費用の表示に関して調査を行ってきましたが、 調査の結果、複数の葬儀事業者が、景品表示法第4条第1項第2号(有利誤認)の規定違反につながるおそれがある葬儀費用の表示を行っていた事実が認められています。(10葬儀事業者12ケースがあります。)
消費者庁のもと数年に一回、日本消費者協会が葬儀、葬式の葬儀費用に関するアンケートをしています。
直近に、日本消費者協会が行った、葬儀についてのアンケートで葬儀費用、葬式費用は全国平均で200.7万円と言う調査結果も出ているようです。
実際の葬儀費用、葬式費用は各地域や葬儀、葬式の規模で葬儀金額は異なります。
葬儀費用、葬式費用の平均、葬儀費用、葬式費用の相場について
|
||
---|---|---|
全国平均の場合 | 金額 | |
1.飲食接待費 | 33.9万円 | |
2.寺院の費用 | 44.6万円 | |
3.葬儀一式費用 | 122.2万円 | |
平均葬儀費用 | 200.7万円 | |
斎場(火葬場)等の実費分費用 | ・含まず |
・葬儀社の見積りは、葬儀費用、料金に何が含まれているかを細かく確認することをおすすめします。
葬儀費用の明確な見積書、明細が付いている事です。内容は、祭壇、司会進行、棺、人件費、式場の使用料、(自宅の場合は不要)、車輌、霊柩車、料理、返礼品、お布施等の金額や数量など詳細です。
アンケートでは、葬儀、葬式について知りたい内容の1位が葬儀費用、68.7%です。 それだけ多くの方が葬儀費用はいくらかかるのか、わからないのが不安に感じているのです。
これが車、旅行の場合ならどうでしょうか。どんな仕様で、どこまでが基本料金で、どこからが追加料金なのか。
費用、料金見積もりでしっかり把握できるので、不安なく購入することが出来るはずです。
しかし、葬儀費用、料金の場合は、 残念ながらこれまで明細をしっかり表記せず、葬儀後に高額な請求をされる事が問題になっていました。現在でも、最初の見積りをとにかく低くおさえるために、内容や費用のあいまいな資料を出す葬儀社があるのも事実です。
・市町村役場に、おすすめの葬儀社を2社から3社、尋ねるのも一つの方法です。
市町村役場の職員が一部、火葬場に従事していることもあり、都道府県知事の許可をうけた施設を火葬場としていいますので、葬儀社のこともわかります。
下記に葬儀費用、葬式費用に関わる明細をご紹介します。
葬儀費用、葬式費用の内容 下記は、一例です。葬儀社、地域、宗派により異なります。
|
|
ご遺族やお身内でよく話し合い、 葬儀社とも相談し決めてください。 <基本葬儀費用> + <葬儀変動、オプッション費用> + <葬儀社以外ヘ直接払い費用>火葬場費用、寺院、集会場などです。 葬儀一式という見積の場合は、斎場費、火葬料、車両、寝台車、霊柩車、マイクロバスなどが含まれていない場合があり、パック料金で安いようでも、あとで追加の費用が請求されて驚くことがあります。葬儀費用の明細は見積り時に必ず確認されることをおすすめします。 |
|
内容 | およその平均です 単位 :円 |
白木祭壇・花祭壇 | 300,000円〜 |
湯灌・湯かん | 60,000円〜 |
エンバーミング | 120,000円〜 |
棺・白木彫刻棺 | 15,000円〜 |
遺影写真(モノクロ・カラー) | 12,000円〜 |
本骨壷・胴骨壷・お骨箱 | 17,000円〜 |
白木位牌・本位牌 | 15,000円〜 |
お花・生花(盛り花) | 18,000円〜 |
枕飾りセット | 15,000円〜 |
ドライアイス | 1日分当たり・8,400円〜 |
案内看板 | 15,000円〜 |
弔問受付セット | 10,000円〜 |
司会者 | 通夜から告別式までで50,000円〜 |
通夜振る舞い・料理 | 1人当たり・3,000円〜7,000円 飲み物料金は別です。 |
遺体搬送車(寝台車) | 基本料金10,000円+ 10KMまで2,730円 20KMまで4,860円 30KMまで7,800円 上記に葬儀社の手数料が加算されます。 |
斎場費・会場費 | 公営・50,000円〜100,000円 民営・200,000円〜 |
洋型霊柩車・宮型霊柩車 | 25,000円〜(距離によります) |
火葬手配・火葬料 | 公営・0円〜30,000円 + 葬儀社の手配料 民営・50,000円〜 + 葬儀社の手配料 |
火葬場への送迎車・バス等 | 50,000円以上 |
精進落とし・料理 | 1人当たり・3,000円〜7,000円 飲み物料金は別です。 |
お返し品 | 1人当たり・1,000円〜5,000円 |
会葬礼状 | 基本料金+枚数単価 台紙と原稿により異なります。 合計で、 約数千円 |
貸布団 | 1組当たり・4,000円〜 |
ガードマン(3時間) | 12,000円〜 1時間追加ごとに・4,000円〜 |
ご葬儀に関わるその他の費用 (心づけなど) |
世話役さん1人当たり・5,000円〜10,000円 ご近所のお手伝いの方1人当たり・2,000円〜3,000円 |
その他葬儀変動、オプッション費用 | 上記内容などの内、ご遺族の要望により、ドライアイス、遺影写真、棺、返礼品、会葬礼状、料理、飲料、供花、供物、生花装飾、エンバーミング、湯灌、式場内外設備、サポートサービス、ガードマン、写真撮影、ビデオ撮影、ナレーション、貸衣装、貸布団、寝台車、霊柩車、タクシー、マイクロバス、訃報広告、会館使用料などです。 |
お寺様への御礼、 お布施などです。 |
ご家族の方より、直接お寺様にお渡しいただきます。 宗派、お参りいただくお寺様の人数、戒名、法名、法号などにより異なります。 |
・葬儀社から葬儀費用、葬式費用の領収書をもらいます。
葬儀社への支払い、飲食費用、お布施などの葬儀、葬式にかかった葬儀費用、葬式費用は、遺産相続のときに相続する財産の額から控除されます。
税務署に申告するときに必要となり、葬儀費用、葬式費用を支払ったとき、領収書は必ずもらい、紛失しないように保管しておきます。